第27回 環境社会検定(eco検定)試験 模範解答

本解答は、2019年12月15日に実施された第27回eco検定問題から株式会社パデセアが独自に作成したものです。

第1問 配点:各1点×10
設問 解答 解説
× 温暖化係数は温室効果ガスによってそれぞれ異なる。
× 問題文は事実と逆。福島第一原発事故を契機に環境省外局の原子力規制庁が管轄するようになった。
× 土壌汚染は自然浄化されにくく、汚染は長期に渡り続く。
× 地球上の水の97.5%は海水である。

 

第2問-1 配点:各1点×5
設問 解答 語句
2 レッドリスト
5 ワシントン条約
7 種の保存法
11 愛知目標
15 奄美群島国立公園

 

第2問-2 配点:各1点×5
設問 解答 語句
1 里地里山
5 テレワーク
7 ペーパーレス化
10 再配達削減
15 統合的な取組み

 

第3問 配点:各1点×10
設問 解答 語句
1 戦略的環境アセスメント(SEA)
2 パブリックコメント
4 公害防止協定
3 ESG投資
1 フェアトレード
3 PRTR制度
4 地域冷暖房
1 レジリエンス(強靭性)
2 自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)
3 ギガトンギャップ

 

第4問-1 配点:各1点×5
設問 解答 語句
3 拡大生産者責任
1 E-waste問題
2 バーゼル条約
3 リデュース・リユース・リサイクルの順である。
1 G20首脳会合

 

第4問-2 配点:各1点×5
設問 解答 語句
1 エコまち法
6 燃料電池
8 再生可能エネルギー
10 ウインドファーム
14 温泉地域

 

第5問 配点:各2点×5
設問 解答 語句・解説
1 土壌には有機物も多く含まれる。
4 省エネは気候変動の進行を防ぐためのもので、適応策ではなく緩和策である。
3 日本には多数の外来生物が生息している。
4 自動車リサイクル法のリサイクル費用は、新車を購入する際に自動車所有者が支払う。
3 閉鎖性水域を中心に環境基準達成率は不十分である。

 

第6問 配点:各1点×10
設問 解答 語句
2 エコロジカル・フットプリント
1 生物多様性基本法
1 デカップリング
1 都市鉱山
3 バックキャスティング
1 固定価格買取制度(FIT)
2 鳥獣害
3 産業廃棄物
1 閉鎖性水域
2 経済的手法

 

第7問 配点:各2点×5
設問 解答 解説
3 硫黄酸化物(SOx)
5 移動発生源
9 揮発性有機化合物(VOC)
12 光化学
14 PM2.5

 

第8問 配点:各1点×10
設問 解答 解説
4 1:長距離越境大気汚染条約

2:気候変動枠組条約

3:京都議定書

2 1:エコドライブ

3:パークアンドライド

4:ロードプライシング

1 2:排出基準

3:新規制基準

4:室内化学物質濃度指針

4 1:クールビズ

2:COOL CHOICE

3:スマートシティ

2 1:カーボンフットプリント

3:カーボンプライシング

4:CCS(CO2回収・貯留)

1 2:沈黙の春

3:人間環境宣言

4:スモール・イズ・ビューティフル

2 1:緑のカーテン

3:生態系ピラミッド

4:魚付き林

3 1:CASBEE

2:SDGsアクションプラン2018

4:GRIガイドライン

4 1:コジェネレーション

2:温室効果

3:エルニーニョ現象

1 2:ユネスコエコパーク

3:世界遺産

4:ラムサール登録湿地

 

第9-1問 配点:各1点×5
設問 解答 語句
2 エンドオブパイプ
4 環境アセスメント制度
8 モントリオール議定書
10 我ら共有の未来(Our Common Future)
15 環境基本法

 

第9-2問 配点:各1点×5
設問 解答 語句
1 持続可能な社会
6 地産地消
7 バイオマス
11 生態系サービス
13 エコツーリズム

 

第10問 配点:各2点×5
設問 解答 語句
4 いずれの苦情も現在も続いている。
2 PCB廃棄物は回収・処理の目処が立たず、30年近く各事業者で保管され続けた。
4 処分予定地はNUMOが探しているものの、未定である。
3 第三者認証の制度がある。
2 主にアフリカ・南米で森林面積は減少している。